オン資確認(マイナ保険証)や被保険者資格申立書と事実が相違した場合の対応について

  • 2024年9月11日(水) 17:22 JST

令和6年9月11日

 

福井県国民健康保険団体連合会 御中

社会保険診療報酬支払基金 御中

 

福井県保険医協会

会長 津田武嗣

副会長 吉田浩士

 

オン資確認(マイナ保険証)や被保険者資格申立書と事実が相違した場合の対応について

 

国民医療の向上と確保へのご尽力に敬意を表します。

さて、資格確認が不明瞭な場合のレセプト対応について、次の通知を確認しました。

・保発0710第1号令和5年7月10日「マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合の対応について」

・事務連絡令和5年7月19日「マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合における診療報酬等の請求の取扱いについて」

・事務連絡令和5年8月3日「保険者等を特定することができない診療報酬等の按分方法等について」

・事務連絡令和5年8月3日令和5年9月15日一部改正「マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合における対応等に対する疑義解釈について」

概ね次のようにまとめました。

例1)保険者が一致・負担割合が不一致   → レセプト返戻なし・保険者が被保険者に対応

例2)保険者が異動(保険者が明白・登録済) → 審査支払時に異動先判明ならレセプト返戻なし

例3)保険者が不明            → レセプト返戻なし・保険者が按分支払

例4)保険者が相違(保険者が明白・登録済) → レセプト返戻(国保連請求の国保・後期高齢加入除く)

 私たちは、医療機関がレセプト返戻の対応を求められる事例は、例4)で示したケースしかないと解釈しています。

 そこで、次の質問にご回答ください。

問1)例4以外で医療機関に診療報酬がレセプト返戻の事例があるのか? □ある  □ない

   ある場合、いくつか事例を列挙してください

問2)マイナカードの不具合により3割負担等として対応した。虚偽のマイナカードであった場合や

保険が無資格なのに資格があると偽られた。例3)に相当するのか。□する  □しない

問3)例4において、例2のように事務手続きを完結できないのか?   □できる □できない

 

貴審査機関名              

※別紙で貴審査機関の見解を述べていただいても構いません。

 

マイナ保険証の利用率の低さは、トラブル続きのオン資確認(マイナ保険証)が原因です! これ以上、医療機関に責任を転嫁しないでください

  • 2024年9月11日(水) 17:20 JST

令和6年9月11日

 

厚生労働大臣 武見 敬三 様 

 

福井県保険医協会

会長 津田 武嗣

副会長 吉田 浩士

副会長 三崎 裕史

 

マイナ保険証の利用率の低さは、トラブル続きのオン資確認(マイナ保険証)が原因です!

これ以上、医療機関に責任を転嫁しないでください

 

 国民医療の向上と確保へのご尽力に敬意を表します。

 さて、患者や医療従事者は導入義務化決定以来オン資確認(マイナ保険証)のトラブルに悩まされています。マイナ保険証を持参して煩わしい思いをするよりも健康保険証を持参して今まで通りの受診を望んでいる患者が多いのが現状です。その結果がマイナ保険証の低利用率に表れていると考えます。

 その低利用率の根底には、国のオン資確認(マイナ保険証)の強引な導入による混乱(周知不足、トラブル、登録情報の不完全性)に原因があると言わざるを得ません。

 また、健康保険証を持参すれば(マイナ保険証を使わなければ)医療費全額(10割)を請求される心配も不安もありません。更に、マイナ保険証のメリットが強調されているなか、健診情報や薬剤情報が表示されても、直近の情報を得ることはできません。

 1か月以上前の薬剤情報か、数か月~数年前の健診情報しか表示されません。お薬手帳や健診の結果用紙の情報が確実に正確で早いのです。今のところ、マイナ保険証にメリットを感じない患者が多いのが現状と思われます。

 医療現場では、このような患者の声や様子も見えてきます。

・大事な個人情報が入っているので、(マイナ保険証を)持ち歩くのが怖いので持参できない

・マイナカードを持っているが、保険証として利用したくない

・(オン資確認の操作にあたって)一回一回側について対応が必要である

・(オン資確認の操作にあたって)介助していると怒り出す人もいる

・(マイナ保険証の)紛失騒動もあった

 「マイナ保険証を使う機会を奪っている」とか「療担規則違反となるおそれがある」とか、現場の事情を踏まえない議論は慎重におこなっていただきたいと考えます。少々、威圧的な表現に感じられます。現場の混乱に日々対応せざるを得ない医療機関の実情もご理解いただきたいと思います。

 私たちは、次の事を求めます。

一、健康保険証の廃止を今すぐ中止すること

一、オン資確認(マイナ保険証)の低利用率による医療機関への個別調査・指導等をおこなわないこと

以上

健康保険証の廃止を今すぐ中止してください

  • 2024年9月11日(水) 17:18 JST

令和6年9月11日

 

厚生労働大臣 武見 敬三 様 

 

福井県保険医協会

会長 津田 武嗣

副会長 吉田 浩士

副会長 三崎 裕史

 

健康保険証の廃止を今すぐ中止してください

 

 国民医療の向上と確保へのご尽力に敬意を表します。

 さて、政府は健康保険証を廃止する姿勢を固持し続けていますが、オン資(マイナ保険証)の導入義務化以来、トラブルを解決する方法は健康保険証である事は明白です。その健康保険証を廃止するとなれば、患者・医療現場に大きな負担(混乱)を招く事になるのではないでしょうか。

 健康保険証が廃止されることによって、

●医療費全額(10割)を請求されるケースが増える事になります

オン資確認(マイナカード)が故障すると健康保険証登録の有無が分りません。過去に受診歴もない場合は、マイナ保険証を持参したのに(3割負担等)、持参しない場合(10割負担)として取扱われるのではないでしょうか。健康保険証があれば今まで通りです。廃止されれば、医療費全額(10割)を請求せざるを得ないケースが増えると考えています。

●患者・医療従事者の負担感が増えています

オン資確認(マイナ保険証)で表示される患者基本情報では、文字の表記などに誤りがあり本人確認に支障が生じています(頻発)。健康保険証があれば最新情報が得られます。廃止されれば、本人確認の作業に患者・医療従事者の負担感が増えると考えています。

●オン資(マイナ保険証)のイメージと実情に乖離があるようです

オン資確認(マイナ保険証)で表示される特定健診情報や薬剤情報は、直近のものではありません。健診結果(表)とお薬手帳があれば最新情報が得られます。ところが、周知不足によりオン資(マイナ保険証)には最新情報が表示されるものと誤解して、健診結果やお薬手帳を持参しない方もいます。

 私たちは、次の事を求めます。

 

一、健康保険証の廃止を今すぐ中止すること

一、オン資確認(マイナ保険証)の運用について、患者・医療機関の負担を軽減すること

一、健康保険証の廃止による医療費の全額負担の可能性が増えることを周知すること

一、患者情報に誤りが多く、医療情報や薬剤情報は直近のものではないため、お薬手帳や健康診断の結果用紙を持参することを周知すること

以上

マイナトラブル調査(第4弾)ご協力のお願い

  • 2024年8月 6日(火) 11:03 JST

マイナトラブル調査(第4弾)ご協力のお願い 

(本状1枚+別紙(調査用紙)1枚)

 6月のマイナ保険証の利用率は9.9%と、政府のなりふり構わない利用促進策で微増していますが、未だ1割という状況です。7月末切り替えの後期高齢者医療証が被保険者に送付され、同封された案内で12月2日の保険証の新規発行終了が広報されています。あらためて保険証廃止が周知され、不安や怒りが広がっている状況です。現行の健康保険証を使い続けられること、マイナ保険証を持たない人には代替措置(資格確認書)があることを伝え、保険証を使い続ける人を増やすことが保険証存続に向けて重要です。 
 また、医療現場のトラブルが継続していることを可視化し、保険証を廃止できる状況にはないことを明らかにし、秋の臨時国会で政府・与党に早期の保険証の存続、少なくとも廃止延期の決断を迫ることが重要です。 

続きを読む (45 ワード)

メッセージ

  • 2024年5月16日(木) 14:12 JST

2024年度 活動方針

 保険医協会の活動目的は「国民の健康と医療の向上をはかるとともに保険医の生活と権利を守ること」にある。
 当会は、患者(利用者)と医療者がともに喜びあえるような医療・介護制度の拡充を求め、保団連・全国の協会(医会)と連携して医療改善活動に取り組む。同時に、共済の拡充を図り保険医の生活を守る(リスク低減)提案を続けていく。
 また、先生方のリスクヘッジ対策の一助となるよう、保険診療の情報提供活動や共済の普及活動に取り組む。今年度も引き続き、署名・調査活動を中心に医療制度の改善活動を充実させ、日常診療に役立つ実践的なテーマを中心に情報提供活動を行う。

お気軽に、ご相談ください【審査・指導・調査】

 開業医の私たちにとって、審査・指導・調査は、大きな負担になっています。納得のいかない減点、大きな負担になる個別指導・適時調査の通知が届いたら、お気軽にご連絡ください。みんなで頑張っていきましょう。

事務所移転のご案内

(移転先)〒910―0859 福井市日之出1丁目7-5 KIMURAビル4階 (電話)0776-21-1660